「100切りを達成した!」その喜びもつかの間、次に立ちはだかるのが“90の壁”ですよね。
スイングもショットも安定してきたのに、なぜかスコアが伸びない…。そんなモヤモヤを感じている方にこそ観てほしいのが、人気YouTubeチャンネル「MY GOLF(マイゴルフ)」のBONちゃんによる続編動画です。
BONちゃんの話はとても実践的で、ラウンド中の意識や思考のクセに気づかせてくれます。
100切りを達成したあなたが次に目指すのは、安定したプレーと“攻めどころ・守りどころ”の見極め。
この動画で、90切りを現実にするためのヒントをぜひつかんでみましょう⛳✨
動画の紹介|MY GOLF「90切りの壁を超える考え方」
今回紹介するのは、BONちゃんの動画『90台を切るために重要な〇〇しないこと。100切りでは言わなかった80台に行くために必要な考えを伝えます。【#2 高室池GC】』です。
▶️ 90台を切るために・・・の動画はこちら
この動画では、90切りを目指すゴルファーがやりがちな「スコアを崩す考え方」や「無意識のクセ」に焦点を当て、実際のラウンドを交えながら丁寧に解説しています。
100切りまでは“大叩きを減らす”ことが大切でしたが、90切りでは“ボギーでまとめる意識”や“無理をしない判断”がカギになります。
BONちゃんの話し方は柔らかくて、聞いているだけで癒されます。専門的な内容もわかりやすく、まるで一緒にラウンドしているような感覚に。
動画を観ながら、いろいろな気づきや、次のラウンドで実践できるヒントが見つかるはずです✨
90切りを目指すゴルフで大事な考え方
ゴルフをしていると、1ホール目で大叩きしてしまうことがありますよね。「今日はもうダメだ…」と思う気持ちもわかります。でも、そこで諦めてしまうと残りのホールももったいない時間になってしまいます。
このことを動画で教えてくれたBONちゃんは、スコアが悪くてもゴルフを投げ出さず、「悪い日でもまとめる力を鍛えることが大事」と話しています。つまり、悪い日は悪い日なりにできることを探して、落ち着いてまとめる練習をするのが、スコアを安定させる近道だということです。80台で回れるプレイヤーは、こうした考え方を自然に身につけています。
さらに、まだ90台で回っている段階のゴルファーは、ベストスコアを更新できる余地がたくさんあります。そのタイミングで、悪い日でも自分と向き合う練習をしておくと、ある日突然90前半だったスコアが80台を安定して出せるようになるとBONちゃんは教えてくれています。
90切りを目指すためのスコアメイク思考とは
「100切り」と「90切り」では、必要な考え方がまったく変わってきます。
100切りのときは「ダボでもOK、ボギーを混ぜればいい」という“守り”のゴルフで十分でした。しかし、90切りを目指すなら、ボギー以下で回る意識が欠かせません。
とはいえ、完璧を求めすぎて自滅するのは逆効果。大切なのは、「狙うところ」と「守るところ」を冷静に切り替えられるかです。例えば、リスクの高いショットを無理に狙うより、確実にボギーでまとめる判断ができるかどうか。この“マネジメントの引き算”こそ、90切りへの大きな一歩です。
BONちゃんも動画で、「スコアを作るのはナイスショットではなく、ミスを最小限に抑える思考」と話しています。悪い日でも自分と向き合い、焦らず一打ずつ積み重ねることが、スコアアップへの最短ルートです⛳✨
18ホールすべてが完璧な人はいません。 1ホールごとにリセットして、次の一打に集中しましょう。コツコツ積み重ねたプレーこそ、90切りの最短ルートです。
BONちゃんのアドバイスで印象に残ったポイント5選
ここでは、動画の中で特に印象に残ったポイントを紹介します。
ハーフショットとベタ足スイングを意識する
90切りに向けて一番避けたいのはOBです。
OBは100切りの敵でもありますが、90を目指す段階では“致命傷”になります。
攻めたくなる気持ちをグッと抑えて、ハーフショット・ベタ足スイングで確実にフェアウェイへ。
「振らない勇気」がスコアメイクのカギです。
難しいライは“難しいままで”いい
ラフや傾斜、バンカーなどの難しい状況では、無理に「うまく打とう」としないこと。
「難しい場所に行ったら、難しいまま終わる」くらいの気持ちでOKです。
欲を出すと大叩きになります。まずは出すだけ、乗せるだけで十分。
特にバンカーでは“ピンまで打たない” “とにかく出すだけ”を徹底しましょう。
「ボギーでいい」気持ちが心を安定させる
90切りを目指すなら、パーを取ることよりも、ボギーでまとめることが大切。
「パーを取らなきゃ」と力むより、「たまにパーが取れればOK」と思えるくらいがちょうどいいです。
心拍数が上がるとスイングのリズムが早くなり、ミスショットを誘発します。
リズムと気持ちを一定に保つことがスコアを安定させる第一歩です。
グリーンセンターに届けばそれでいい
ピンが奥でも、左でも、右でも関係ありません。
「センターに打てば安全」という考えを最後まで持ち続けましょう。
「ピンまで届かせよう」と思った瞬間にミスが生まれます。
自分の飛距離を信じて、「110ヤード残りなら100ヤードを打つ」くらいの余裕を持つのがコツです。
「ピン狙い」ではなく「グリーンセンター狙い」
90切りを目指すなら、ピンを狙わずにグリーンセンターを狙うことが鉄則です。
18ホールを通して「センターを狙う・狙わない」では、グリーンに乗る確率がまったく違います。
とにかく「グリーンでパターを打つ」ことを目標にしましょう。パターさえ打てれば、基本的にはスコアは大きく崩れません。
まとめ:スコアよりも「続けること」が何よりの上達法
bonちゃんが言っていたように、「今日はOB打ったから80台は無理!」とか、「今日は100打ってもいいや!」なんて思わないことが大事なんですよね。
大切なのは、93でも94でもいいから、そのあたりでちゃんと続けること。
” スコアに一喜一憂せず、90そこそこで回り続けることが、 安定したゴルフにつながっていく。”この言葉が本当に心に響きました。
つい「いけるかも!」と欲を出してしまうこと、私もよくあります。でも、ショットに余計な考えを持ち込まず、今できることを丁寧にやる。その積み重ねこそが、自信になり、上達につながるんですよね。
焦らず、無理せず、でも諦めずに。
「続けること」を一番大切に、これからもコツコツ頑張っていきたいと思います⛳️✨
さらに上を目指す方へおすすめ動画
「90切り達成、おめでとうございます🎉
ここまで来たら、次は“80切り”にチャレンジですね!」
BONちゃんの『80切り』動画では、90切りとの違いや上級者が意識しているポイントがたくさん!
「ゴルフって、こんなに奥が深いんだ…!」と思わず唸る内容です。
ワンランク上のラウンドを目指す方は、ぜひチェックしてみてください✨
コメント